Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お元気ですか 🌙週末の最高に自由な夜にこちらの動画を観るのが癒しの時間です😊おやすみなさい☺️
あなたの作る動画が大好きで、何度も繰り返し見てます。素敵な動画をありがとう😊
嬉しいお言葉ありがとうございます!なかなか更新が出来ず申し訳ないですが、来週末辺りには新作が出せると思います。また宜しければ見に来てください(^^)
素晴らしいですね。お仕事ぶりもさる事ながら、消えゆく運命の風景を美しいと絵と音楽で楽しめるなんて最高の気分です。
後半うまく纏まらずグダグダなので優しいコメント恐縮です(^_^;)ありがとうございます。
言葉がすごく丁寧で人柄の良さを感じ取れました
京都人ですので、腹の中は黒い方だと思います(笑)
@@路地裏にひとり 私も京都です!中身が黒くても礼儀がなってない人もいますから(笑)
ギリギリ間に合った遊郭内部の撮影。貴重だと思います。こうして徐々に無くなってしまうんですね。
勿体ないな…素敵な建物さん。
中学3年の女子です!あるきっかけで遊廓や色街、遊女に興味が湧いていたのですが友達に言ってもあまり反応が貰えないジャンルだったので路地裏さんの動画めちゃめちゃありがたいです...ありがとうございます!
遊郭関連のイベントなど参加者の多数が女性の場合多いですし、このチャンネルの視聴割合も以外と女性比率が高いのでいつか同じ趣味のお友達に出会えると思いますよ。ジジ臭い動画ですが楽しんで貰えたならば幸いです(^^)
@@路地裏にひとり わぁぁありがとうございます!!これからも応援してます!
結城扇 さんこれらをみてから吉原炎上を見るとなお遊女の世界にハマりますよ
若いのに素晴らしい感性を持っているのですね~✨✨
hiro takahasi 遊女映画ならさくらん世代ですが断然吉原炎上のが好きですw
町並み巡りが好きで、レトロなものが好きで、すっかりハマって登録しちゃった。昔の廓って素敵ですよね。うちの近くにもあって保存運動などもあったのに、女性軽視に繋がるとかで取り壊されて駐車場になってしまいました。割れたガラスの隙間から中を覗くと、あの時代劇に出てくる廓の作りだったんですよ〜。取り壊されたのを知ったときは相当ショックでした。もう10年くらい前かなあ。
興味のない人からすると廃墟にしか見えないでしょうし、心よろしく思わない人も少なからず居られるのでいろいろ難しいですね。
土地の波動に微妙な繊細さと落ち着ける癒しを感じる。エネルギーのバランスが良い🐤
路地裏にひとり様 新しい作品は、作成されないのですか?楽しみにしています。
ノスタルジックで切なくなりました。NHKのドキュメント番組みたいです✨✨
今回は大津なんですね、歴史ある街ですね。挿絵の中でも華々しい街だったのね。内部撮影もありがとうございます。住宅に転用されていたのに緋毛氈が残っていたなんて本当に貴重ですね。どんどん消えゆく街の気配を少しでも映像に切り取っていただけて本当に嬉しい。台風後の痛々しさですがおかげでありがたいことに障子の桟が詳細に見えました。とっても凝っていての花街の財を感じます。西にはなかなか行けないのでこの映像をじっくりと眺めて満足します。
そうなんです。台風でズタボロにされるのはショックなんですが、普段見れない内部構造が垣間見えたりしてそれはそれで愛でてしまうんですよね(^_^;) できるだけ長生きしてほしいのが本音ですが
@@路地裏にひとり 自然によって朽ちていくのを愛でるのは有りですよね。できるだけ長生きして刻一刻と変化して暴露しながらの最期を迎えてほしいなぁ。ほら襖なんて中からいろいろ出てくるものね(^^)天井裏や柱なども秘するなにかがあるかもなんて思ってしまう。
映画みたい。毎度、編集のセンスに脱帽です。ずっとyoutubeに居てください!収益化してないんですか?ずっと長く活動して欲しいです。資料としても大変貴重なものだと思います。
有り難いことに収益化出来ていますよ(^^) ただしメカ音痴のせいでいちばん再生の伸びた動画に限って設定ミスしていてほとんど収益無かったのが痛いですが(笑)
近江は、昔から水運で栄えた港町が数多くありました。そこには必ず運送従事者や商人たち旅人を相手にする遊郭の類が存在しました。全国の産物の4割近くが琵琶湖に集結したこともあったようで、信長は安土城を湖畔に建て、甥の信澄が大溝、秀吉が長浜そして光秀が坂本と重臣たちに治めさせて、琵琶湖の水運と交易を牛耳りました。
今は手軽に一周出来てしまいますが、当時は大きな障壁でもありここを抑えることがとても重要だったのでしょうね。
路地裏先生!迷路の様な路地のアングル、本当に最高でした👍癒しの心地良い映像、いつも有り難うございます!
いつも応援ありがとうございます!あのような路地も少なくなってきましたよねぇ火事とか考えると怖くもありますがそれにしても魅力的なところでした(^_^
@@路地裏にひとり 最初に、お京阪がカーブを曲がって過ぎてゆくシーンも、、、魅力的でした~🙋路地裏先生の、お身体に無理のないペースで~🙋
楽しみしていました。ギリギリ間に合った感がありました。蝋燭の消え入る最後の瞬間を見つめる感覚に近い。。。ありがとうございました。
ちょっと今年も天候怪しそうなので見るなら早めが良いかもですね。まさに風前の灯といった感じでした。
19:00 左の建物(戎屋)、リフォーム業者が入ってる。小さなお骨も出てきてました。合掌
更新待ってました😊今回も楽しませていただきました。まさに路地裏感がたっぷりあるところでしたね!観ててワクワクゾクゾクしました✨古き良きは自然に勝てないけど、やっぱり残しておきたいって思いますね。次回も楽しみ待ってます!
繁忙期でなかなか編集時間が取れず遅くなりました(^_^;) 次回も撮影済ですがいつ編集できるか?です(笑)また良かったら観に来てくださいね!
祖母が昭和の大津で育っているのですが遊ぶ所というと柴屋町と言われていたと言いますね。ここまで詳しく取材されたのは初めて見ました。ありがとうございます
芸妓さんが居られる頃はたいそう華やかだったことでしょうね。
とうふ店の廊下(路地?)最高ですね。光の入り加減が絶妙でたまりません。次の動画も楽しみにしております。
あのような勝手路みたいなところは公私の境目が曖昧でそんなところも魅力的ですよね(^^)
いつも素敵な動画をありがとうございます!路地裏にひとりさんの動画が大好きでほとんど見ています。NHKドキュメンタリー並みの映像クオリティで引き込まれますね。
こちらこそありがとうございます!NHK。どこでもお願いすれば入れるでしょうから、是非遊郭散走やって欲しいなと思います(^^)
ノスタルジックですな…。
今の時代になっても残っている。昔の面影
木造建築もなかなか捨てたもんじゃないですよね(^^)
クオリティーがテレビ笑
撮影機材の長足の進歩には驚くばかりです(^^)
初めまして!チャンネル登録させていただきました😊映像がとても素敵です。音楽も好きです笑
ありがとうございます!あまり更新の無いチャンネルですが楽しんで頂けると幸いです(^^)
写し方が完璧。ここもっと見たい‼️ってとこを、アップにしたり引きにしたり。分かってるう~✨✨
ありがとうございます。ホントはもっと手間を惜しまずレンズ交換すればよいのですがいつも横着してしまうのでまだまだ改善していきたいと思います(^^)
遊郭が存在した所は全盛期には周辺の酒場など盛り場も一帯となって賑わいを見せていたのだが、遊郭が廃れてくるとそれに比例して町全体から活気が失われたという感じですね。それにしても通り抜けできる路地裏の通り、情緒があっていいですね。昔は至るところにこのような路地が張り巡らされていて探索を楽しんだものです。
火事のことを考えると怖い面もありますが、このような感じの勝手路地みたいなのはやはり歩いていて楽しいですよね(^^)今はどれくらいの賑わいがあるものか一度夜中にでも行ってみたいものです。
昭和的な風景って全盛期もそれは夢のようだったんでしょうが、廃れていく静けさもまたいいな。2回の色気凄いですね笑
今見ている当たり前の景色もいつかはノスタルジーになるのかと思いながら見渡してみると、また違った魅力を感じたり、人間の心模様は複雑で面白いですよね。朽ちてゆく姿もまた愛おしく感じたり(^^)
はああぁぁ…素晴らしかったです。恰も自分が歩いているかのような錯覚に陥りました。沢山の資料をお持ちなのでしょうね。わたしは単にレトロ好きなだけですので、解説を読んでアレコレ知る始末です。路地裏辺りからは 心拍数が上がりました。維持管理の御苦労を思うと、残して欲しいなど簡単には言えませんが、それでも歴史や文化が消えてしまうのは切ないものです。意匠を凝らした玄関や窓…たまらなく惹かれます。深夜にひとり テンションが上がっております。あぁ…瞬間移動して この場所に佇みたい!…失礼いたしました。とにかく、最高です。次回も楽しみです。ありがとうございました。
どんな形であれ人が住み続けてくれているだけで長持ちするのですが、空き家になっちゃうとあっという間に傷みますね。仰られるように外野風情の私達には見守ることくらいが関の山ですね。
ところどころにまだ遊廓の面影が感じられますね。ありがとうございました。
外壁を張り替えたりしてあるものも含めると残存率はなかなか高めの場所でしたよ(^^)
私の生家から30秒くらいの場所です。友達の家もたくさん出てました。日出の家のおばちゃん。心霊好きな?霊感あると言う話が、子供心にワクワクしたなぁ。遊郭。興味ある方や、華やかなイメージある人が多いと思いますが、不運やったり、病気で亡くなられたり、悲しい最後の遊女の方の霊が出ると言う話ありました。出る家もうつってましたね。佃の豆腐。ボール持っておつかい行ったなぁ。寂れてしまったけど、大好きな町でした。
とても切ない気持ちになりました。
ここは以前行ってきました。遊郭よりも赤線らしい雰囲気の色町でした。画像を見ていると、思わず懐かしくなりました。いい映像ありがとうございました。
おぉ行かれた事あるのですね!仰るように花街や遊廓の匂いは少なめで赤線時代の生々しさのほうが漂っていますよね(^^)
観光で当地を訪問したとき、路地裏が見えたのでふと「色街」と感じ散策しました。地元にも遊郭跡があるのでなんとなくわかり、後で調べたら「柴屋町遊郭」だった。
いつも楽しみに拝見してます。初コメントです。滋賀県民なので興味深いです。内部映像の赤いじゅうたん?の階段が何とも言えない雰囲気ですね~ タイムスリップしてみたい!
コメントありがとうございます(^^) いつも想像で補完するしかないので時間旅行とか出来たら撮影しに行ってみたいですね。
大津出身のものです。大和郡山市の時のコメにも書かれてましたがこちらにも893さんが昔からいるのは市民の中では有名な話で、納得しました!長等というか大津の南部は、百人一首の中で蝉丸が詠んでいる、「大坂の関」のふもとで、京都の中心から数キロしか離れていないので、お店というお店は全部京都に流れてしまう町。市民はそれを良しとして、静かに生活をし、湖国の所以である琵琶湖と盆地である山の恵みに囲まれて生活しています。かくいう私も、今では京都市民。観光都市に染まった京都に住みながら、古き良き時代に、想いを馳せながらじっくり見させていただきました。ありがとうございました。
滋賀県は京都と比べても遜色のない魅力あるところだと思いますが、良くも悪くも琵琶湖が人・物の流れを寸断していて、商売は大変そうですが住むには良さそうで憧れますね(^^)
大津祭の際、京町・中央辺りの賑わいとは隔絶されじっとりと湿った空気が漂っていました。それにしても2:12〜で軽くスルーしておいて、正に最後にラスボス登場とは!
確かにラスボス感ありますね(笑)でも戎屋はかなりヤバい状況でした。大正楼と同じ道を辿りそうです
素晴らしい
遠いですが、山口県下関市にある新地というところも時間があれば行ってみてください。
全国巡られてる諸先輩方のブログなど見ているとどこも風前の灯で、中国地方も早く行ってみたいのですがあまり連休が取れない職種なのが悲しいところです(^_^;) おすすめ感謝!頭に入れておきますね。
中が見れて感動しました。大体どこも似ていると思いますが、赤絨毯の階段はお見事ですね。僕も金沢の人間なので、遊廓跡を調べ歩いているが、僅かになりました。是非、金沢の旧石坂の綾乃屋へお越し下さい!登録させて頂きました😃
綾乃屋もずいぶんと昔に訪れましたが、近年更地になってしまったようで残念です。どこもかしこも待ち受ける結末は同じのようで切なくもありますね。
そうだったんですね〜昨日調べて驚きました!綾乃屋更地になったのが…裏に綾乃さんが住んでいて健在なんです。数件ありますが、玄関のタイルのみで寂しくなりましたね。金沢は全国遊廓案内見ても少なくて…💧
なんかこういう建物は神秘的ですいこまれますね……こんな綺麗な画質でみれるなんでお金はらいたいぐらいです٩(*´︶`*)۶
今にない建築スタイルですから俄然興味を引かれてしまいますよね(^^)
めちゃくちゃ地元ですお越しいただきありがとうござました🎵(笑)
こちらこそお邪魔いたしました(^^)
Relax, great hypno video👍
ありがとうございます(^^)
おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな生きながらにして廃墟となって行くのは人と同じだと知りました。ていねいな考証をありがとうございます。
歳をとるとそんな感情になる場面が増えてしまいました(^_^;) 心はもうすこし若く在りたいのですが
いつもながら、雰囲気、伺い知れる。決してユネスコ登録推進は、出来ないけど、何処かの遊郭、全部を残したいですね。では、今度は、東京へ
テレビ等、公では積極的に取り上げない歴史ですが、もうちょっと大事にしてほしいなぁと思います(^^)
内部撮影が過去へタイムスリップしたかのような感覚になりました。こういう建物が取り壊されたりして少なくなっていることがとても残念です。
幸いにも此処はリノベーションされるとの事でした。外観はずいぶんと変わってしまうでしょうが。
すごい狭さの路地ですね。所々、面影はあっても、取り壊されていく建物達。造りが、遊郭っぽくないと言いますか、やはり人が住んでいたからかしら。何やら不思議な感じの路地ばかり。
場所は遊廓時代と同一ですが、建屋の殆どは赤線時代のものばかりだと思います。その辺もあって仰るように遊廓らしさはあまり感じませんでした(^^)
大政楼良きですね💖モノクロの写真もいい・・一年経った現在はどうなってるのでしょうか?
滋賀にはよく仕事で行くのですが、最近はまったく立ち寄れていないので現状どうなのか?です。また立ち寄ったらコミュニティに写真でも貼っておきますね(^^)
@@路地裏にひとり お忙しいなか返信有難うございます😹首を長~くしてお待ちしております☺ご無理なさらずに😊
初コメです。映像が素晴らしいの一言。いつも楽しみに見ております。ここの隣宿、草津在住です。大津宿が五十三次中一番大きい宿場だったなんて知りませんでした。でも今じゃあ競輪場もないし、駅前の商業施設は無くなるし、商店街はシャッターだらけだし…。
一度人の流れが変わるとなかなか復活は難しいのだなぁと各地方都市の商店を見ていると考えさせられますね。滋賀は観光でももっと人気出ても良さそうなんですけどね
各地に 昔遊郭はあったんですね 尼崎大阪はなぜ今残ってるんでしょうね
大阪はソープランドが禁止されてるので旧遊郭が抜け道的に料理組合方式などで開業されてるようですが、かんなみ新地は青線発祥で今はどのような営業許可でやられてるんでしょうかね?私も知らないです。
徳島もこの風景に酷似しておりますよ同じ様な商売をしていた所は風景まで似てくるんですね
ですね。大小の差はあれどお商売で大体似通うものなのかもしれません。
早く復活してほしいです‼️
この辺り地元です「笑」あまり意識してなかったので、勉強になりました。
今は住宅に飲み込まれて面影少ないですもんね。それでも見て回ると楽しいと思うので良ければ是非!
土建会社の社員の方は古臭くて嫌と思っているかもしれないけど、遊郭マニア(にわかですが...笑)からしたら羨ましいことこの上ないですね笑
はじめまして。最近から動画を見せていただき、ありがとうございます^^質問させていただきたいのですが、こちらの動画にご使用されている曲で、一曲目はpiano40で、二曲目にご使用されているピアノの曲は、なんという曲名かお教えいただけませんでしょうか…?とてもすてきな曲で、もしよろしければ、お教えいただえましたらとても有り難いです^^
尼崎にも、かんなみ新地というところがあります。
お疲れ様です🎵いつも大変な下調べから始まり現地を🚲で巡る凄いです❗👏路地裏先生建物が存在する間に撮影出来ると良いですよねp(^-^)q街灯りで浮かぶ風景が好きです✨✨✨🎶
効率の悪いチャンネルなのでお届け出来る本数が少ないのが悩みのタネですが地道にやっていこうと思いますので引き続き宜しくおねがいします(^^)
@@路地裏にひとり さん気の聞いたコメントも出来ませんが頑張って下さいね❗
遊女、廓、楼…。厳しいカーストがあったんだろうな。
京阪沿線て見事に遊廓がある場所をつないでますよね。私も京阪沿線に実家があるのですが、父が京阪はガラが悪いと言っていたのを思い出します。
そうですね。駅が置かれるプロセスは知りませんが、私鉄としては集客の見込めそうな場所を選ぶ過程で、要項のひとつくらいにはあったのかも知れませんね。
9分辺りから。建物の下に通路好き。日本じゃないみたい。日本建築物は基本的に地震火事を避ける為に別棟構造だから。
古い建屋はその辺の越法的猥雑さが魅力ですよね(^^)
永井荷風が愛したのはこういう風景だったのかな、場所全然ちがうけど。
昔の文人墨客は遊びも一流ですからいろんな所に行かれたでしょうね。いろいろ想像すると楽しいですね(^^)
え!? 地元に遊郭あったの!?
今の街の様子からは想像もつきませんよね(^^)
ドキドキします。佃豆腐店のところも解体工事してるのでしょうか ここ数年赤線跡に限らずこの時代の建物の修繕工事もしくはお取り壊しが一気に進んでいますよね。自分の地元でもリフォームしてなさそうな物件はこの2、3年で一気に傷んでたくさん無くなりました。物理的に仕方がないですが、なんだか呆気なく感じて信じられないです。その場所を見てももう無いけどどこかにまだあるような気がします。なぜこんなに寂しくなるのか…
お豆腐屋さんのところは解体かリフォームか分かりませんが築年数を鑑みるに致し方ないのでしょうね。残念ですが。
若松子供 その寂しさ分かります。ずっとここにあって欲しいと思ってしまいますよね。
しばらく近く(500~1000mくらい?)に住んでたけど、全然知らない へー😯
朽ちてなくなるのでしょうか…悲しいです。
よも好きよのう
僕の地元。散歩がてらいってみます
あの界隈ふらりと彷徨うのに最高ですよね。私みたいなおじさんにはたまらん街です(^^)
9:00そこ通っていいんだ…
こんにちは。お忙しい中恐縮ですが次回の更新はいつぐらいになりますか?
こんばんは。動画更新もせずすいません。撮影は終えているのですが、もう一度現地の図書館に確認に行きたいので、それが終われば来週末辺りには新作を出せると思います。一人なもので効率が悪く申し訳ないですm(_ _)m
急かしてしまい申し訳ありませんでした!動画を1つアップするのに大変な労力がかかるんですね。楽しみにしております。
好想也去看看。
コメントありがとうございます(^^)
5:50あたり駐車されている車のナンバー丸見えですが大丈夫ですか?
ナンバーから個人を特定できたのは一昔前の事で、法改正されてからは非常にハードルの高い手順が必要ですから悪意を持って集中的に写している。などの明確な意図が無い場合は問題ないと考えています。
個人特定なんて事は考えてませんでしたがなんというか配慮的な所か後々トラブルになって折角の素敵な動画が消えてしまうのが嫌だなと思った次第です。
@@ka-san- お気遣い有難うございます。街撮りは映り込む情報量が多岐にわたる分、いろいろ考えるとリスク高いコンテンツですね(^_^;) 昨今のテレビのようにそこら中モザイクだらけにしなければダメな日もそう遠くないのかもしれません。
遺構もいいけど、中が見れない所多いから、残念でなりません。見れる所少なすぎ
裏ピエリ
菌体の名称かと思ったら滋賀のショッピングモールの名前なんですね(^^)
@@路地裏にひとり 廃墟っぷりが(笑)良いものみせていただきました!
@@軟骨とアンチョ なるほど!今調べて理解しました。以前は生ける廃墟と呼ばれていたんですね(^^)
音楽綺麗何て曲でしょう?
フリー音源で有名な魔王魂さんのところのpiano40です。こんな良い曲がフリーなんて有り難いことです(^^)
路地裏にひとり ありがとうございます。映像と相まって縁もゆかりもないですが懐かしさを覚えますね。
車のナンバープレートくらいモザイクいれましょう。
なぜ?
個人が特定されてしまうから中にはどうでもいいという人もいるが、俺はこんな動画に写っていたら即警察に届ける。
リスのしっぽ もうナンバーだけじゃ特定できないよしかも10年以上前から
映りこむ車のナンバー、消したほうがいいですよ
何ででしょうか?
お元気ですか 🌙
週末の最高に自由な夜にこちらの動画を観るのが癒しの時間です😊
おやすみなさい☺️
あなたの作る動画が大好きで、何度も繰り返し見てます。
素敵な動画をありがとう😊
嬉しいお言葉ありがとうございます!
なかなか更新が出来ず申し訳ないですが、来週末辺りには新作が出せると思います。
また宜しければ見に来てください(^^)
素晴らしいですね。
お仕事ぶりもさる事ながら、消えゆく運命の風景を美しいと絵と音楽で楽しめるなんて最高の気分です。
後半うまく纏まらずグダグダなので優しいコメント恐縮です(^_^;)ありがとうございます。
言葉がすごく丁寧で人柄の良さを感じ取れました
京都人ですので、腹の中は黒い方だと思います(笑)
@@路地裏にひとり
私も京都です!
中身が黒くても礼儀がなってない人もいますから(笑)
ギリギリ間に合った遊郭内部の撮影。貴重だと思います。こうして徐々に無くなってしまうんですね。
勿体ないな…
素敵な建物さん。
中学3年の女子です!あるきっかけで遊廓や色街、遊女に興味が湧いていたのですが友達に言ってもあまり反応が貰えないジャンルだったので路地裏さんの動画めちゃめちゃありがたいです...ありがとうございます!
遊郭関連のイベントなど参加者の多数が女性の場合多いですし、このチャンネルの視聴割合も以外と女性比率が高いので
いつか同じ趣味のお友達に出会えると思いますよ。ジジ臭い動画ですが楽しんで貰えたならば幸いです(^^)
@@路地裏にひとり わぁぁありがとうございます!!これからも応援してます!
結城扇 さん
これらをみてから
吉原炎上を見るとなお
遊女の世界にハマりますよ
若いのに素晴らしい感性を持っているのですね~✨✨
hiro takahasi 遊女映画ならさくらん世代ですが断然吉原炎上のが好きですw
町並み巡りが好きで、レトロなものが好きで、すっかりハマって登録しちゃった。
昔の廓って素敵ですよね。
うちの近くにもあって保存運動などもあったのに、女性軽視に繋がるとかで取り壊されて駐車場になってしまいました。
割れたガラスの隙間から中を覗くと、あの時代劇に出てくる廓の作りだったんですよ〜。取り壊されたのを知ったときは相当ショックでした。
もう10年くらい前かなあ。
興味のない人からすると廃墟にしか見えないでしょうし、
心よろしく思わない人も少なからず居られるのでいろいろ難しいですね。
土地の波動に微妙な繊細さと落ち着ける癒しを感じる。エネルギーのバランスが良い🐤
路地裏にひとり様 新しい作品は、作成されないのですか?楽しみにしています。
ノスタルジックで切なくなりました。NHKのドキュメント番組みたいです✨✨
今回は大津なんですね、歴史ある街ですね。挿絵の中でも華々しい街だったのね。
内部撮影もありがとうございます。
住宅に転用されていたのに緋毛氈が残っていたなんて本当に貴重ですね。
どんどん消えゆく街の気配を少しでも映像に切り取っていただけて本当に嬉しい。
台風後の痛々しさですがおかげでありがたいことに障子の桟が詳細に見えました。とっても凝っていての花街の財を感じます。
西にはなかなか行けないのでこの映像をじっくりと眺めて満足します。
そうなんです。台風でズタボロにされるのはショックなんですが、普段見れない内部構造が垣間見えたりして
それはそれで愛でてしまうんですよね(^_^;) できるだけ長生きしてほしいのが本音ですが
@@路地裏にひとり
自然によって朽ちていくのを愛でるのは有りですよね。
できるだけ長生きして刻一刻と変化して暴露しながらの最期を迎えてほしいなぁ。
ほら襖なんて中からいろいろ出てくるものね(^^)
天井裏や柱なども秘するなにかがあるかもなんて思ってしまう。
映画みたい。毎度、編集のセンスに脱帽です。ずっとyoutubeに居てください!収益化してないんですか?ずっと長く活動して欲しいです。資料としても大変貴重なものだと思います。
有り難いことに収益化出来ていますよ(^^) ただしメカ音痴のせいで
いちばん再生の伸びた動画に限って設定ミスしていてほとんど収益無かったのが痛いですが(笑)
近江は、昔から水運で栄えた港町が数多くありました。そこには必ず運送従事者や商人たち旅人を相手にする遊郭の類が存在しました。全国の産物の4割近くが琵琶湖に集結したこともあったようで、信長は安土城を湖畔に建て、甥の信澄が大溝、秀吉が長浜そして光秀が坂本と重臣たちに治めさせて、琵琶湖の水運と交易を牛耳りました。
今は手軽に一周出来てしまいますが、当時は大きな障壁でもあり
ここを抑えることがとても重要だったのでしょうね。
路地裏先生!
迷路の様な路地のアングル、本当に最高でした👍癒しの心地良い映像、いつも有り難うございます!
いつも応援ありがとうございます!あのような路地も少なくなってきましたよねぇ
火事とか考えると怖くもありますがそれにしても魅力的なところでした(^_^
@@路地裏にひとり
最初に、お京阪がカーブを曲がって過ぎてゆくシーンも、、、
魅力的でした~🙋
路地裏先生の、お身体に無理のないペースで~🙋
楽しみしていました。
ギリギリ間に合った感がありました。蝋燭の消え入る最後の瞬間を見つめる感覚に近い。。。
ありがとうございました。
ちょっと今年も天候怪しそうなので見るなら早めが良いかもですね。
まさに風前の灯といった感じでした。
19:00 左の建物(戎屋)、リフォーム業者が入ってる。小さなお骨も出てきてました。合掌
更新待ってました😊
今回も楽しませていただきました。
まさに路地裏感がたっぷりあるところでしたね!観ててワクワクゾクゾクしました✨
古き良きは自然に勝てないけど、やっぱり残しておきたいって思いますね。
次回も楽しみ待ってます!
繁忙期でなかなか編集時間が取れず遅くなりました(^_^;) 次回も撮影済ですがいつ編集できるか?です(笑)
また良かったら観に来てくださいね!
祖母が昭和の大津で育っているのですが遊ぶ所というと柴屋町と言われていたと言いますね。ここまで詳しく取材されたのは初めて見ました。ありがとうございます
芸妓さんが居られる頃はたいそう華やかだったことでしょうね。
とうふ店の廊下(路地?)最高ですね。光の入り加減が絶妙でたまりません。
次の動画も楽しみにしております。
あのような勝手路みたいなところは公私の境目が曖昧でそんなところも魅力的ですよね(^^)
いつも素敵な動画をありがとうございます!路地裏にひとり
さんの動画が大好きでほとんど見ています。NHKドキュメンタリー並みの映像クオリティで引き込まれますね。
こちらこそありがとうございます!
NHK。どこでもお願いすれば入れるでしょうから、是非遊郭散走やって欲しいなと思います(^^)
ノスタルジックですな…。
今の時代になっても残っている。昔の面影
木造建築もなかなか捨てたもんじゃないですよね(^^)
クオリティーがテレビ笑
撮影機材の長足の進歩には驚くばかりです(^^)
初めまして!
チャンネル登録させていただきました😊
映像がとても素敵です。
音楽も好きです笑
ありがとうございます!あまり更新の無いチャンネルですが楽しんで頂けると幸いです(^^)
写し方が完璧。ここもっと見たい‼️ってとこを、アップにしたり引きにしたり。分かってるう~✨✨
ありがとうございます。ホントはもっと手間を惜しまず
レンズ交換すればよいのですがいつも横着してしまうのでまだまだ改善していきたいと思います(^^)
遊郭が存在した所は全盛期には周辺の酒場など盛り場も一帯となって賑わいを見せていたのだが、遊郭が廃れてくるとそれに比例して町全体から活気が失われたという感じですね。それにしても通り抜けできる路地裏の通り、情緒があっていいですね。昔は至るところにこのような路地が張り巡らされていて探索を楽しんだものです。
火事のことを考えると怖い面もありますが、このような感じの勝手路地みたいなのはやはり歩いていて楽しいですよね(^^)
今はどれくらいの賑わいがあるものか一度夜中にでも行ってみたいものです。
昭和的な風景って全盛期もそれは夢のようだったんでしょうが、廃れていく静けさもまたいいな。2回の色気凄いですね笑
今見ている当たり前の景色もいつかはノスタルジーになるのかと思いながら見渡してみると、
また違った魅力を感じたり、人間の心模様は複雑で面白いですよね。朽ちてゆく姿もまた愛おしく感じたり(^^)
はああぁぁ…素晴らしかったです。
恰も自分が歩いているかのような錯覚に陥りました。
沢山の資料をお持ちなのでしょうね。
わたしは単にレトロ好きなだけですので、解説を読んでアレコレ知る始末です。
路地裏辺りからは 心拍数が上がりました。
維持管理の御苦労を思うと、残して欲しいなど簡単には言えませんが、それでも歴史や文化が消えてしまうのは切ないものです。
意匠を凝らした玄関や窓…たまらなく惹かれます。
深夜にひとり テンションが上がっております。あぁ…瞬間移動して この場所に佇みたい!
…失礼いたしました。
とにかく、最高です。次回も楽しみです。
ありがとうございました。
どんな形であれ人が住み続けてくれているだけで長持ちするのですが、空き家になっちゃうとあっという間に傷みますね。
仰られるように外野風情の私達には見守ることくらいが関の山ですね。
ところどころにまだ遊廓の面影が感じられますね。ありがとうございました。
外壁を張り替えたりしてあるものも含めると残存率はなかなか高めの場所でしたよ(^^)
私の生家から30秒くらいの場所です。友達の家もたくさん出てました。日出の家のおばちゃん。
心霊好きな?霊感あると言う話が、子供心にワクワクしたなぁ。
遊郭。興味ある方や、華やかなイメージある人が多いと思いますが、不運やったり、病気で亡くなられたり、悲しい最後の遊女の方の霊が出ると言う話ありました。出る家もうつってましたね。
佃の豆腐。ボール持っておつかい行ったなぁ。寂れてしまったけど、大好きな町でした。
とても切ない気持ちになりました。
ここは以前行ってきました。遊郭よりも赤線らしい雰囲気の色町でした。
画像を見ていると、思わず懐かしくなりました。
いい映像ありがとうございました。
おぉ行かれた事あるのですね!仰るように花街や遊廓の匂いは少なめで
赤線時代の生々しさのほうが漂っていますよね(^^)
観光で当地を訪問したとき、路地裏が見えたのでふと「色街」と感じ散策しました。
地元にも遊郭跡があるのでなんとなくわかり、後で調べたら「柴屋町遊郭」だった。
いつも楽しみに拝見してます。
初コメントです。滋賀県民なので興味深いです。内部映像の赤いじゅうたん?の階段が何とも言えない雰囲気ですね~ タイムスリップしてみたい!
コメントありがとうございます(^^) いつも想像で補完するしかないので
時間旅行とか出来たら撮影しに行ってみたいですね。
大津出身のものです。大和郡山市の時のコメにも書かれてましたがこちらにも893さんが昔からいるのは市民の中では有名な話で、納得しました!長等というか大津の南部は、百人一首の中で蝉丸が詠んでいる、「大坂の関」のふもとで、京都の中心から数キロしか離れていないので、お店というお店は全部京都に流れてしまう町。市民はそれを良しとして、静かに生活をし、湖国の所以である琵琶湖と盆地である山の恵みに囲まれて生活しています。かくいう私も、今では京都市民。観光都市に染まった京都に住みながら、古き良き時代に、想いを馳せながらじっくり見させていただきました。ありがとうございました。
滋賀県は京都と比べても遜色のない魅力あるところだと思いますが、
良くも悪くも琵琶湖が人・物の流れを寸断していて、商売は大変そうですが住むには良さそうで憧れますね(^^)
大津祭の際、京町・中央辺りの賑わいとは隔絶されじっとりと湿った空気が漂っていました。
それにしても2:12〜で軽くスルーしておいて、正に最後にラスボス登場とは!
確かにラスボス感ありますね(笑)でも戎屋はかなりヤバい状況でした。大正楼と同じ道を辿りそうです
素晴らしい
遠いですが、山口県下関市にある新地というところも時間があれば行ってみてください。
全国巡られてる諸先輩方のブログなど見ているとどこも風前の灯で、中国地方も早く行ってみたいのですが
あまり連休が取れない職種なのが悲しいところです(^_^;) おすすめ感謝!頭に入れておきますね。
中が見れて感動しました。大体どこも似ていると思いますが、赤絨毯の階段はお見事ですね。僕も金沢の人間なので、遊廓跡を調べ歩いているが、僅かになりました。是非、金沢の旧石坂の綾乃屋へお越し下さい!登録させて頂きました😃
綾乃屋もずいぶんと昔に訪れましたが、近年更地になってしまったようで残念です。
どこもかしこも待ち受ける結末は同じのようで切なくもありますね。
そうだったんですね〜昨日調べて驚きました!綾乃屋更地になったのが…裏に綾乃さんが住んでいて健在なんです。数件ありますが、玄関のタイルのみで寂しくなりましたね。金沢は全国遊廓案内見ても少なくて…💧
なんかこういう建物は神秘的ですいこまれますね……こんな綺麗な画質でみれるなんでお金はらいたいぐらいです٩(*´︶`*)۶
今にない建築スタイルですから俄然興味を引かれてしまいますよね(^^)
めちゃくちゃ地元ですお越しいただきありがとうござました🎵(笑)
こちらこそお邪魔いたしました(^^)
Relax, great hypno video👍
ありがとうございます(^^)
おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな生きながらにして廃墟となって行くのは人と同じだと知りました。ていねいな考証をありがとうございます。
歳をとるとそんな感情になる場面が増えてしまいました(^_^;) 心はもうすこし若く在りたいのですが
いつもながら、雰囲気、伺い知れる。決してユネスコ登録推進は、出来ないけど、何処かの遊郭、全部を残したいですね。では、今度は、東京へ
テレビ等、公では積極的に取り上げない歴史ですが、もうちょっと大事にしてほしいなぁと思います(^^)
内部撮影が過去へタイムスリップしたかのような
感覚になりました。
こういう建物が取り壊されたりして
少なくなっていることがとても残念です。
幸いにも此処はリノベーションされるとの事でした。
外観はずいぶんと変わってしまうでしょうが。
すごい狭さの路地ですね。所々、面影はあっても、取り壊されていく建物達。造りが、遊郭っぽくないと言いますか、やはり人が住んでいたからかしら。何やら不思議な感じの路地ばかり。
場所は遊廓時代と同一ですが、建屋の殆どは赤線時代のものばかりだと思います。
その辺もあって仰るように遊廓らしさはあまり感じませんでした(^^)
大政楼良きですね💖モノクロの写真もいい・・一年経った現在はどうなってるのでしょうか?
滋賀にはよく仕事で行くのですが、最近はまったく立ち寄れていないので現状どうなのか?です。
また立ち寄ったらコミュニティに写真でも貼っておきますね(^^)
@@路地裏にひとり お忙しいなか返信有難うございます😹首を長~くしてお待ちしております☺ご無理なさらずに😊
初コメです。映像が素晴らしいの一言。いつも楽しみに見ております。ここの隣宿、草津在住です。大津宿が五十三次中一番大きい宿場だったなんて知りませんでした。でも今じゃあ競輪場もないし、駅前の商業施設は無くなるし、商店街はシャッターだらけだし…。
一度人の流れが変わるとなかなか復活は難しいのだなぁと各地方都市の商店を見ていると考えさせられますね。
滋賀は観光でももっと人気出ても良さそうなんですけどね
各地に 昔遊郭はあったんですね 尼崎大阪はなぜ今残ってるんでしょうね
大阪はソープランドが禁止されてるので旧遊郭が抜け道的に料理組合方式などで開業されてるようですが、かんなみ新地は青線発祥で今はどのような営業許可でやられてるんでしょうかね?私も知らないです。
徳島もこの風景に酷似しておりますよ同じ様な商売をしていた所は風景まで似てくるんですね
ですね。大小の差はあれどお商売で大体似通うものなのかもしれません。
早く復活してほしいです‼️
この辺り地元です「笑」
あまり意識してなかったので、勉強になりました。
今は住宅に飲み込まれて面影少ないですもんね。それでも見て回ると楽しいと思うので良ければ是非!
土建会社の社員の方は古臭くて嫌と思っているかもしれないけど、遊郭マニア(にわかですが...笑)からしたら羨ましいことこの上ないですね笑
はじめまして。最近から動画を見せていただき、ありがとうございます^^
質問させていただきたいのですが、こちらの動画にご使用されている曲で、一曲目はpiano40で、二曲目にご使用されているピアノの曲は、なんという曲名かお教えいただけませんでしょうか…?
とてもすてきな曲で、もしよろしければ、お教えいただえましたらとても有り難いです^^
尼崎にも、かんなみ新地というところがあります。
お疲れ様です🎵
いつも大変な下調べから始まり現地を🚲で巡る凄いです❗👏
路地裏先生建物が存在する間に撮影出来ると良いですよねp(^-^)q
街灯りで浮かぶ風景が好きです✨✨✨🎶
効率の悪いチャンネルなのでお届け出来る本数が少ないのが悩みのタネですが
地道にやっていこうと思いますので引き続き宜しくおねがいします(^^)
@@路地裏にひとり さん
気の聞いたコメントも出来ませんが頑張って下さいね❗
遊女、廓、楼…。厳しいカーストがあったんだろうな。
京阪沿線て見事に遊廓がある場所をつないでますよね。私も京阪沿線に実家があるのですが、
父が京阪はガラが悪いと言っていたのを思い出します。
そうですね。駅が置かれるプロセスは知りませんが、
私鉄としては集客の見込めそうな場所を選ぶ過程で、要項のひとつくらいにはあったのかも知れませんね。
9分辺りから。
建物の下に通路好き。日本じゃないみたい。日本建築物は基本的に地震火事を避ける為に別棟構造だから。
古い建屋はその辺の越法的猥雑さが魅力ですよね(^^)
永井荷風が愛したのはこういう風景だったのかな、場所全然ちがうけど。
昔の文人墨客は遊びも一流ですからいろんな所に行かれたでしょうね。
いろいろ想像すると楽しいですね(^^)
え!? 地元に遊郭あったの!?
今の街の様子からは想像もつきませんよね(^^)
ドキドキします。佃豆腐店のところも解体工事してるのでしょうか ここ数年赤線跡に限らずこの時代の建物の修繕工事もしくはお取り壊しが一気に進んでいますよね。自分の地元でもリフォームしてなさそうな物件はこの2、3年で一気に傷んでたくさん無くなりました。物理的に仕方がないですが、なんだか呆気なく感じて信じられないです。その場所を見てももう無いけどどこかにまだあるような気がします。なぜこんなに寂しくなるのか…
お豆腐屋さんのところは解体かリフォームか分かりませんが築年数を鑑みるに致し方ないのでしょうね。残念ですが。
若松子供 その寂しさ分かります。ずっとここにあって欲しいと思ってしまいますよね。
しばらく近く(500~1000mくらい?)に住んでたけど、全然知らない へー😯
朽ちてなくなるのでしょうか…悲しいです。
よも好きよのう
僕の地元。散歩がてらいってみます
あの界隈ふらりと彷徨うのに最高ですよね。私みたいなおじさんにはたまらん街です(^^)
9:00そこ通っていいんだ…
こんにちは。お忙しい中恐縮ですが次回の更新はいつぐらいになりますか?
こんばんは。動画更新もせずすいません。撮影は終えているのですが、もう一度現地の図書館に確認に行きたいので、
それが終われば来週末辺りには新作を出せると思います。一人なもので効率が悪く申し訳ないですm(_ _)m
急かしてしまい申し訳ありませんでした!
動画を1つアップするのに大変な労力がかかるんですね。楽しみにしております。
好想也去看看。
コメントありがとうございます(^^)
5:50あたり駐車されている車のナンバー丸見えですが大丈夫ですか?
ナンバーから個人を特定できたのは一昔前の事で、法改正されてからは非常にハードルの高い手順が必要ですから
悪意を持って集中的に写している。などの明確な意図が無い場合は問題ないと考えています。
個人特定なんて事は考えてませんでしたが
なんというか配慮的な所か後々トラブルになって折角の素敵な動画が消えてしまうのが嫌だなと思った次第です。
@@ka-san- お気遣い有難うございます。街撮りは映り込む情報量が多岐にわたる分、いろいろ考えるとリスク高いコンテンツですね(^_^;) 昨今のテレビのようにそこら中モザイクだらけにしなければダメな日もそう遠くないのかもしれません。
遺構もいいけど、中が見れない所多いから、残念でなりません。見れる所少なすぎ
裏ピエリ
菌体の名称かと思ったら滋賀のショッピングモールの名前なんですね(^^)
@@路地裏にひとり
廃墟っぷりが(笑)
良いものみせていただきました!
@@軟骨とアンチョ なるほど!今調べて理解しました。以前は生ける廃墟と呼ばれていたんですね(^^)
音楽綺麗
何て曲でしょう?
フリー音源で有名な魔王魂さんのところのpiano40です。こんな良い曲がフリーなんて有り難いことです(^^)
路地裏にひとり
ありがとうございます。
映像と相まって縁もゆかりもないですが懐かしさを覚えますね。
車のナンバープレートくらいモザイクいれましょう。
なぜ?
個人が特定されてしまうから
中にはどうでもいいという人もいるが、俺はこんな動画に写っていたら即警察に届ける。
リスのしっぽ
もうナンバーだけじゃ特定できないよ
しかも10年以上前から
映りこむ車のナンバー、消したほうがいいですよ
何ででしょうか?